1.目標設定の難しさ 働く人を評価していくのに、目標を設定してもらい、その達成状況を評価することは大変効果的である。しかし、それがうまく機能していない企業が多い。それはなぜだろうか。ひとつには、適正な目標設定ができてい … 続きを読む 【第267号】目標設定とモチベーション
カテゴリー: コラムバックナンバー
【第266号】ここ数日で感じたこと
1.求職者の多さ ここ数日の間に、ハローワークに行く機会が数回あった。本当に求職者の数は多い。どちらかというと女性の方が多い。印象としては、6〜7割が女性だ。また年齢も若年層に多いようだ。いずれにしても混雑していること … 続きを読む 【第266号】ここ数日で感じたこと
【第269号】自分の持っている価値観
1.何を大切にしているか 意外と自分の価値観を気にしていない人が多い。というか気づいていない人が大半なのではないだろうか。自分が何を大切にしているか、何にこだわっているのか、を大事にしていない。子供から大人に、社会人に … 続きを読む 【第269号】自分の持っている価値観
【第265号】本気で取り組む姿勢
1.本気とは 先日、本気を感じるセミナーに参加することができた。「本気で取り組む」「死ぬ気で取り組む」なんて言葉が死語になりつつある。「テキトーに」仕事をしているように見える人が増えてしまった。とても残念である。なぜ、 … 続きを読む 【第265号】本気で取り組む姿勢
【第264号】知的好奇心を生かしているか
1.“空白”を埋める機能 この時期、新入社員は覚えることが多くて日々苦労しているかもしれない。不安を感じているかもしれない。失敗を恐れずにチャレンジすることが大事である。経験に勝る学習方法はない。身体で覚えたものは忘れ … 続きを読む 【第264号】知的好奇心を生かしているか
【第263号】人の縁の作り方
1.類は友を呼ぶ 明るい人の所には明るい人が集まる。元気のない人の所には元気のない人が集める。表面的には違うように見えても、本質のところでは繋がっている同士が集まるようにできている。これは、態度・姿勢だけでなく、能力も … 続きを読む 【第263号】人の縁の作り方
【第262号】いろいろな油断
今回、筆者が東京に行って感じたことがあった。それは、大市場東京で“甘えている”状況の店舗が多い事だ。競争が多い一方で、何もしなくてもお客様がやってくる。その油断を感じた点を上げてみた。 1.油断その1(飲食店①) その … 続きを読む 【第262号】いろいろな油断
【第261号】新たな年度のスタート
1.人間の行動は慣性の法則が働く 新年度がスタートした。組織が変わったり、働く内容が変わった人もいるだろうが、ほとんどの社員は、昨年度を同じ仕事の内容である。仕事に慣れ、こなす量が増えれば増えるほど、「慣性の法則」が働 … 続きを読む 【第261号】新たな年度のスタート
【第260号】出会いと別れ
1.出会いは「必然」 これからの時期、多くの出会いと別れが生まれるタイミングである。その出会いに胸をワクワクさせている人もいるだろうし、新しい環境に不安を抱いている人もいるだろう。人との出会いは「偶然」ではない。「偶然 … 続きを読む 【第260号】出会いと別れ
【第259号】新入社員の君たちへ
1.若い人たちのエネルギー 先日、飲食店を数店舗経営する社長とお話をする機会があったが、その際強調されていたのが、「最近の若い人のエネルギーは凄い」ということであった。「本当にバカにできないよ」というのが、その社長の言 … 続きを読む 【第259号】新入社員の君たちへ