1.本当に「自主的」なのか そろそろ今期の目標の達成状況の振り返りと、来期の目標づくりの時期になってきている。会社として、部門として、個人としてどうだっただろうか。目標は掲げた以上、達成することが望ましい。しかし、達成 … 続きを読む 【第258号】気づかせて徹底させる
カテゴリー: コラムバックナンバー
【第257号】社員にとってのベストな環境は
1.辞めない環境づくり 優秀な社員が辞めていってしまう職場環境は多い。それは先日のコラムでも指摘させていただいた通りである。先日、ある美容関係の方の辞めない職場環境づくりについて、話しを聞く機会があった。少人数の職場で … 続きを読む 【第257号】社員にとってのベストな環境は
【第256号】マネジメントの工夫
1.合議制と個別折衝 マネジメントが上手くいっていない、噛み合っていないケースで見られるのが、トップが幹部や関係者と個別で折衝や根回しをした方がいいものと、合議で決めた方がいいものを混同しているケースである。ある企業の … 続きを読む 【第256号】マネジメントの工夫
【第255号】営業力強化の課題
1.若手営業マンが抱える課題 先日、弊社主催の営業担当者向けのセミナーが終了した。参加者に共通しているのが、「自分の営業スタイルに自信がない」ということだ。営業1年目ならともかく、2年目の方も3年目の方も同様に自信がな … 続きを読む 【第255号】営業力強化の課題
【第254号】人の気持ちに寄り添う難しさ
1.立場の違い 多くの企業のコンサルティングの現場で目撃するのが、経営者と従業員の思いのすれ違いである。そんなことを思っていなくても、“上から目線”と取られてしまう経営者のコメント。その逆で、一生懸命やっているのに“甘 … 続きを読む 【第254号】人の気持ちに寄り添う難しさ
【第253号】最終的には人材
1.どんな戦略を組んでも どんなに素晴らしい事業戦略を組み上げても、一体それを誰が実行するのか。様々な企業の事業戦略を策定する場合、そこが一番の悩み所になる。多くの企業が成長の過程で実際にやってきた事業の構築は、創業者 … 続きを読む 【第253号】最終的には人材
【第252号】本質を見極める目
1.ますます時代変化はピードアップ 時代の変化のスピードは技術革新のスピードアップとともに、どんどん加速している。テクノロジー関係のニュースから遠ざかっていると、本当に驚くことが増えてしまう。ITの技術にしても、環境関 … 続きを読む 【第252号】本質を見極める目
【第251号】会社の一体感
1.規模だけの問題か 会社の一体感が作れずに悩む経営者は多い。しかし、そのあと対策を打つ経営者は少ない。「この人数になったら仕方ない」と諦めてしまうのである。それも基準はない。50人で諦める経営者もいれば、200人で諦 … 続きを読む 【第251号】会社の一体感
【第250号】都心部と地方の格差
1.競争が生み出す力 この年末年始、いつものように関東の実家に筆者は帰っていたのだが、いつもなら実家と今住んでいる新潟を往復するだけなのだが、今年は、東京まで足を伸ばしてみた。スカイツリーへ行き、そのあと東京の新丸ビル … 続きを読む 【第250号】都心部と地方の格差
【第249号】家族の支え
1.働き方と家族 最近、働き方に関して様々な経営者と話をする機会が多くなっている。また、同時に多くの人と家族のあり方について話す機会も増えた。働き方については、多くの職場が不活性化してきており、社員が楽しく働けていない … 続きを読む 【第249号】家族の支え