1.命とは 命について考えさせられる映画を観たり、講演会に行く機会があったので、今回は「命」について触れたいと思う。「生きる」ってことは何だろう。自分や大切な人、周りにいる人だけでなく、動物も植物も昆虫も命がある。そし … 続きを読む 【第289号】『命』について
カテゴリー: コラムバックナンバー
【第288号】人を育てられる人がいるか
1.No.2がいない 今、多くの企業が人材の育成に悩んでいる。教育にはお金をかけているし、教育を引き受けてくれる研修機関もある。なぜだろうか。ひとつには、彼らが「やり方」しか学んでいないからだ。例えば、最新のハイブリッ … 続きを読む 【第288号】人を育てられる人がいるか
【第287号】人としての成長
1.出会いをどう生かすか 先週末、多くの仲間と集う機会があった。そこで、周りの仲間の成長や自分の成長を感じる場面があり、今回は成長について改めて触れてみたい。出会いはいろいろある。素晴らしい書物との出会いもあるし、文化 … 続きを読む 【第287号】人としての成長
【第286号】新潟シティマラソン
1.準備段階 今年で33回目となった新潟シティマラソンの男子10キロの部に出場した。これも筆者の今年の目標の1つだったので、それが叶って嬉しい。今年の出場者はエントリー段階で13,369人、全国44都道府県と海外からの … 続きを読む 【第286号】新潟シティマラソン
【第285号】ビジネスの基本とは
1.信頼に勝るものはない サラリーマン時代、そして独立創業してからの経営者時代、どちらも感じるのが商売の基本的な事柄である。サラリーマンでも、会社同士の付き合いとは言え、個人のキャラクターが武器になることはあった。経営 … 続きを読む 【第285号】ビジネスの基本とは
【第284号】発信力を磨く
1.眠る資源 先日、初めて佐渡に行く機会があった。ガイドブックを見ながらではなく、佐渡に詳しい方に案内していただきながらの島巡りだったので、穴場のようなところも訪れる機会があった。天気に恵まれ、本当に充実した2日間とな … 続きを読む 【第284号】発信力を磨く
【第282号】何に意識を向けるか
1.今、何が起こっているのか このテーマでコラムを書こうと思ったのは、シルバーウィークの前。そしてシルバーウィークの最後に東京で筆者の師匠たちの講演会で聴いた内容がこのテーマと偶然に一致。周波数が見事に一致した。 今 … 続きを読む 【第282号】何に意識を向けるか
【第281号】本当に無理なことなのか
1.自分で作っている限界 この夏休み、子供と向き合っていると、いろいろなことを感じる。そして、夏休みの宿題や親子で出かけている中で、再度、認識したのが「能力の限界」という点だ。楽しい遊びの時間。子供は本当に限界を“忘れ … 続きを読む 【第281号】本当に無理なことなのか
【第280号】忘れたころの果実
1.大きな果実と小さな果実 一生懸命やっているのに、成果が出ない、結果が出ないと思ってはいないだろうか。何時になったら成功の果実を手にする事ができるのか、と悩んではいないだろうか。しかし、自分の果実ってなんだろう。考え … 続きを読む 【第280号】忘れたころの果実
【第279号】受け入れる心
1.自分と異なる考え 人は自分の意見を受け入れて、認めてもらいたい。「そうでね」と言ってもらいたいものだ。意見を認めてもらうことが、自分の存在を認めてもらった、に繋がるからだ。自分でそうは思っていても、他人の意見を受け … 続きを読む 【第279号】受け入れる心