コンテンツへスキップ

人材育成・社員研修・講演・経営コンサルティングなら夢現

  • 経営理念
  • 社員紹介
  • 総合業務案内
  • コンサルティング実績
  • お客様の声
  • お問い合わせ
  • バックナンバー

竹島ブログ

スマイルプロジェクトビーネスマイル

お問い合わせ先

株式会社夢現
〒950-2042 新潟市西区坂井845-2
TEL/FAX:025-260-3840

カテゴリー: ~2009年

【第10号】業績未達の常連組の共通項

1.目標が頭に入っていない  業績が低迷している支店・営業所の営業マンや管理職の共通点は、数字への意識が低いこ … 続きを読む 【第10号】業績未達の常連組の共通項

投稿日: 2009年12月24日2015年6月15日作成者 admin@mugenカテゴリー ~2009年, コラムバックナンバー

【第9号】人材不足はツケの先送りの結果

1.企業の戦略実現も人から  ここ最近、様々な企業をお手伝いする中で実感することが、人材育成の遅れである。諸事 … 続きを読む 【第9号】人材不足はツケの先送りの結果

投稿日: 2009年12月16日2015年6月15日作成者 admin@mugenカテゴリー ~2009年, コラムバックナンバー

【第8号】残業の功罪

1.生活費としての意味合い  人件費の削減が唱えられ始めてから、残業が不要のコストとなり、その見直しが様々な企 … 続きを読む 【第8号】残業の功罪

投稿日: 2009年12月14日2015年6月15日作成者 admin@mugenカテゴリー ~2009年, コラムバックナンバー

【第7号】活字離れの意味するもの

1.読書の愉しみ  昭和、平成を生きた偉大なる知識人・教養人であった加藤周一氏は著書「読書術」の中で、「映画や … 続きを読む 【第7号】活字離れの意味するもの

投稿日: 2009年12月13日2015年6月15日作成者 admin@mugenカテゴリー ~2009年, コラムバックナンバー

【第6号】勝負できる「人間力」とは

1.人の“痛み”に気付ける  気配りどころが、周囲の状況を読めない人たちが増えた。これは老若男女を問わない。出 … 続きを読む 【第6号】勝負できる「人間力」とは

投稿日: 2009年12月12日2015年6月15日作成者 admin@mugenカテゴリー ~2009年, コラムバックナンバー

【第5号】何が無駄で何が必要かを決めるもの

1.判断基準となるモノサシ  この原稿を書いている段階では、政府による事業仕分けが進行中の状況である。その様子 … 続きを読む 【第5号】何が無駄で何が必要かを決めるもの

投稿日: 2009年11月19日2015年6月15日作成者 admin@mugenカテゴリー ~2009年, コラムバックナンバー

【第4号】情報収集のポイント

1.身の回りの情報の精度は「?」  ITの進化で情報収集の方法は格段に増えた。また時間や場所も選ばない。携帯電 … 続きを読む 【第4号】情報収集のポイント

投稿日: 2009年11月11日2015年6月15日作成者 admin@mugenカテゴリー ~2009年, コラムバックナンバー

【第3号】気になるあきらめの早さ

1.自分で作る「自分の壁」  ここ数年感じることはベテラン、若手を問わずに諦めが早くなったことである。「やって … 続きを読む 【第3号】気になるあきらめの早さ

投稿日: 2009年11月4日2015年6月15日作成者 admin@mugenカテゴリー ~2009年, コラムバックナンバー

【第2号】「そこそこ、ほどほど」の選択肢はあるのか?

1.そこそこの働きとは  若者の意識調査で様々な傾向が発表されているが、目に付くのが「そこそこ働いて、ほどほど … 続きを読む 【第2号】「そこそこ、ほどほど」の選択肢はあるのか?

投稿日: 2009年10月28日2015年6月15日作成者 admin@mugenカテゴリー ~2009年, コラムバックナンバー

【第1号】現場力の衰退は企業存亡の危機に直結する

1.マニュアル人間・指示待ち人間の増殖  コンサルティングの現場で最近痛感することが、現場力が低下してきている … 続きを読む 【第1号】現場力の衰退は企業存亡の危機に直結する

投稿日: 2009年10月21日2015年6月15日作成者 admin@mugenカテゴリー ~2009年, コラムバックナンバー