1.価値判断で決まる 様々な団体の役員をやっていると、いろいろな事を感じる。特に、その経営者の価値判断である。何を優先しているのか、それがよくわかる。月1回の会合への参加、打ち合わせへの参加、忙しいことを理由に参加して … 続きを読む 【第330号】優先順位
投稿者: login@mugen
【第329号】経営者の役割
1.社員に夢を どんな規模であろうと、どんな職種であろうと、経営者としての役割は変わらない。改めて整理したいと思う。経営者は、まず自身の夢を社員と共有することから始まる。「こんなことを実現していきたい」という夢に共感す … 続きを読む 【第329号】経営者の役割
【第328号】動けば変わる
1.改めて実感 「売上が上がらない」「商品が売れない」「人脈が広がらない」これらは、全て“現状の範囲の中”だけでしか、動いていないからである。新しいこと、これまでと違うことに取り組んでいないからだ。今回は、ここ最近の筆 … 続きを読む 【第328号】動けば変わる
YouTube動画撮影!
みなさん、こんにちは! 今日はクライアントさんのご協力のもと YouTube動画の撮影を行いました 近いうちにみなさんに お披露目できるとは思いますが 社長竹島と木村の 想いも伝わるのではないでしょうか? そしてなんと映 … 続きを読む YouTube動画撮影!
【第327号】人材の配置と役割分担
1.無いものねだりはできない 前回のコラムでも役割分担について触れたが、今回は、少ない人数という制約の中での考え方についてまとめてみたい。組織には、限られた人員しかいない。あんな人が欲しい、こんな人が欲しい、と言ったと … 続きを読む 【第327号】人材の配置と役割分担
【第326号】ムダの効用
1.“あそび”はなぜあるか 車のハンドルやブレーキなどには、かならず“あそび”がある(ハンドルについては、徐々になくなってきているという話しもあるが)。それは、遊びがないために、人間の操作がダイレクトに伝わると機械の性 … 続きを読む 【第326号】ムダの効用
【第325号】人生の修行
1.ポジティブに捉える ピンチがあった時、追い込まれた時、人は動揺するものである。不安に襲われ、パニックになる。「どうしたらいいんだろう」。その時に、「なんでこんな目に合うのだろう。何か悪いことしたのか」という思いだっ … 続きを読む 【第325号】人生の修行
【第324号】継続の力
1.浸透力 この数日間で、2つの「継続の力」を見せつけられたので、紹介したい。ひとつは、墨田区の「中小企業振興策」。37年間の歴史がある取り組みである。民間と行政が一体となっての結果ではあるが、37年前の行政官の思いが … 続きを読む 【第324号】継続の力
YouTube動画打ち合わせ
みなさん、こんにちは! ずっと興味があった「YouTube動画」ですが、ようやく作成に取りかかれそうです(笑) 昨年3月より構想のあった「イメージソング&イメージ動画」を追い越しそうです・・・ それぞれの動画には、役割分 … 続きを読む YouTube動画打ち合わせ
【第323号】あなたには見えていますか
1.世の中で起こっていること 参議院選挙が終わり、今は都知事選挙で大騒ぎになっている。天皇の生前退位の話しや憲法改正、米国の大統領選挙、英国のEU離脱。ニュースにはこと欠かない。いろいろな分析が新聞やTVなどで報道され … 続きを読む 【第323号】あなたには見えていますか