【第117号】責任の明確化

1. 誰がやるのか

 やるべきことが実行されない、徹底されない、最後まで続かない、などの原因の多くは、そのやるべきことの責任の所在が明確になっていないことに原因がある。「やること」は決まっていても、「誰が」という点が明確になっていない場合である。あるいはどこまで、という範囲が明確になっていない場合もある。
 会議でよくある「総論賛成、各論反対」の状況である。“良いこと”とわかっていても、自分が担当するのはイヤだ、と思っている社員が多い。だから、やろうと決めたことも詳細を決めだすと、途端に逃げ腰になる。
 組織図を使い、責任範囲を明確にし、誰が最終責任者なのか、実務上の担当者は誰なのか、を明確化する。多くの会社で年度方針を作成しているところだと思うが、ここが明確になっていないと実行は担保されない。

2. 期限が明確でないもの

 期限が明確でないものもダメである。ゴールは1年先。その途中プロセスの目標値とそれぞれの期限を明確にする。どうしても人間は日常業務に追われる。期限が明確になっていないものは、先送りにされ、いずれ忘れられてしまう。そして「忙しかったから」が言い訳になる。方針が徹底されない理由である。
 ゴールラインが明確になっていない目標は意外と多い。どうしてそうなるのか。それは方針書に書かれている目標の「表現」にある。「~を検討する」「~を徹底する」「~を図る」「~を管理する」などの“方針書NGワード”がいっぱい出てくる。いずれもゴールラインが明確にならない言葉である。本人がやったと言えば、やったとしか評価できないものになってしまう。内容が曖昧だから、期限も曖昧になる。検討することや、徹底することは、手段であって目標ではない。しかし、検討することや徹底することが目標化する。

3. PDCAのサイクル

 PDCAのサイクルも、普段口にしている管理職の方々も本当にわかっているか、というとわかっていないことが多い。プラン、ドゥ、チェック、アクションとは何をすることなのか、そのサイクルを回すとはどういうことなのか、自分たちが回しているものは何なのか、ということを細かく聞いていくと、何も回せていないのである。計画の理解が不足している、組織内で共有できていない、実施(行動)の管理ができていない、チェックの仕組みがない、チェック後の反省・反映ができていない、などあちらこちらで不備が出てくる。
 実務でPDCAのサイクルを回すことは簡単なようで難しい。簡単なことから習慣化させて定着させていくことが重要である。